最近話題のサーキュレーター、皆さん、利用していますか?
一見扇風機みたいな外見ですが、このサーキュレーター、部屋の冷暖房を効率的にする助っ人として人気なんです。エアコンやヒーターは便利でいいけど、怖いのは何といっても電気代。サーキュレーターはそんな電気代の節約にも役立ってくれます。
今回は、サーキュレーターと暖房器具の効果的な使い方についてご紹介します。
サーキュレーターと暖房器具の効果的な使い方
サーキュレーターとは
暖房費用を節約できるとして最近話題の暖房器具サーキュレーターですが、まだまだご存じない方も多いと思います。
名前は知らなくても、胴体のない小型の扇風機のような外見で、エアコンの効いた部屋に設置されているのを見たことがありませんか?
平たく言えば「サーキュレーター」とは、直進性の高い風を発生させて、部屋の空気をかき回すもの。そうすることで部屋の暖まり方を均一にして、暖房効率を良くしてくれるアイテムです。
サーキュレーターの効用
エアコンなど暖房器具の欠点は、空気の流れの悪さと電気代の高さです。暖められた空気は上空に集まるため、エアコンなどの部屋全体を暖める暖房器具を使うと、暖かい空気が偏って「足元は冷たいまま」なんてことになりがちです。
この流れの悪さを解消して、部屋の温まり方を均一にしてくれるのがサーキュレーターというわけです。また、暖房効率を良くすることによって、消費電力を節約することもできますので、経済面にもメリットがあります。
![]() |
【Amazon.co.jp限定】 ZEPEAL ゼピール サーキュレーター ホワイト DKS-20W ZEPEAL(ゼピール) |
サーキュレーターの効果的な使い方
サーキュレーターは暖房器具の効果をあげるために用いるものですので、適当に使えば良いというわけではありません。大切なのは、置く位置と送風の方向です。
では、部屋のどこに置けば、サーキュレーターの効果を高めることができるのでしょうか?
ここでは代表的な二つの方法をご紹介いたします。
① 高所において上空の空気を下に
まずは、高いところにおいて、エアコンで暖まった空気を吹き下げる使い方。
暖かい空気は部屋の上方に溜まりますので、たんすの上など高所にサーキュレーターを置いて、下方に向かって送風すれば、暖かい空気を部屋にバランスよく拡散させることができます。
② 床においてエアコンの風にぶつける
もうひとつ、サーキュレーターを効果的に使うための設置場所としておすすめなのが、低い位置に置いてエアコンに向かって送風する方法です。
例えば床の上に直接に置き、エアコンの送風孔から出てくる暖風に直接当ててしまいます。サーキュレーターからの送風により、暖風を部屋に上手く拡散させることができます。
まとめ
冷暖房のコストパフォーマンスを上げる秘密兵器として話題のサーキュレーター。エアコンなどの暖かい空気を部屋に循環させて、暖房効率アップや節電効果が期待できます。
効果的に使うには、高所において上空の温められた空気を下に送り込む、逆に、低位置においてエアコン送風口から出る風に直接ぶつけるなど、置き場所を工夫して効果的に使用するようにしましょう。