二重窓の断熱効果をご存知でしょうか?
冬は氷点下が普通の雪国では、古くから窓はがっしりとした二重窓です。冬の寒さを軽減するには部屋を温めると同時に部屋に寒気を入れない工夫が大切です。その発想の成果が二重窓、というわけです。
ですが、雪の少ない日本では二重窓は珍しいですよね。暖かくて見た目にも優しい二重窓、なんとか自作できないものでしょうか?
今回は、冬のお部屋を暖かく守ってくれる二重窓の断熱効果とその自作方法をまとめたいと思います。
二重窓の断熱効果とDIY・自作方法
日本の家は寒い?
北海道から東京などに移住した人が、本州の家は寒い、と言っているのを聞いたことはありませんか?そう、実は、北海道を除く日本の家屋は断熱処理がされていないので、大変寒いのです。
これは、ヨーロッパなど日本より冬の厳しい国で暮らしてみると、さらによく実感できます。日本よりずっと寒く、冬は零下が普通の地域の家は、大変暖かく設計されているのです。
特に違うのが窓です。日本の家の寒さの原因の一つは、窓のつくりにあります。雪が深く冬の長いヨーロッパと違って、日本の家屋は外からの風に無防備に開かれているため、夏の暑さはしのぎやすい一方、冬の寒さには抵抗力がありません。
二重窓の断熱効果
冬の寒さ対策としてよく知られている断熱方法に複層ガラスによるものがあります。確かに断熱効果はあるものの、高価なのが難点ですね。
その点、二重窓はごく普通の窓を二重にするだけで保温力を高めることができます。室内の温度を維持することで、暖房を強くしなくても暖かい部屋をキープすることができるため、暖房器具の経済効果が高まるのです。
逆に言うと、どんなに強く暖房をかけていても、保温力が弱いと電気代がかさむ部屋ということになってしまいます。
保温性だけでなく防音性も高まりますので、屋外からの騒音の軽減も期待できます。二重窓を自作するのは難しくありませんので、経済的に設置できて、効果の高い保温方法と言えるでしょう。
二重窓のDIY:自作方法① 確認と準備
二重窓といっても色々なタイプがあります。ここでは失敗の少ない簡易窓の取り付け方法をご紹介しましょう。
最初に窓の内側(部屋側)に二重窓を設置するスペースがあるか確認します。錠の開閉の邪魔にならないことを考えると、30センチ程度が必要です。
材料は、窓ガラスの代用となるポリカーボネイトとガラス戸用のレール、そしてふちにかぶせるフレームだけ。いずれもホームセンターで購入できます。ご自宅の窓のサイズを採寸して、少し大きめの長さで購入してください。
▼必要な材料がセットになったものも販売されているので、それを使うのが良いでしょう。
![]() |
簡易内窓用フレーム&レールキット 大きい窓用・ホワイト 光 |
二重窓のDIY:自作方法② カッティング
材料がそろったら、窓を採寸し、レールを必要な長さにカットします。切れたらレールの裏に両面テープを貼って準備しておきます。
次はパネルのカッティング。こちらはポリカーボネイトなので、大型のカッターで切れます。切断面に薄手のテープを貼っておくと、仕上がりが綺麗です。最後はポリカーボネイトにかぶせる外フレームを切断。これで準備は出来上がり。
二重窓のDIY:自作方法③ はめこみ
次ははめ込み。まずは、窓本体となるポリカーボネイトの上下にフレームをかぶせます。
レールは両面テープをはがして窓枠に設置。そして、設置したレールに、フレームをかぶせたポリカーボネイトのパネルをはめ込み完成です。
ポリカーボネイトは断熱効果が高いので、これだけでお部屋の保温力が違ってきます。
まとめ
断熱効果の高い二重窓、保温性が高く、部屋の暖かさをキープすることができます。
簡易窓なら簡単3ステップで自作できます。費用もごく小さくてすみますのでDIYを目指す方はぜひトライしてみてください。専用キットを使えば、より簡単にできますので、お部屋の寒さに悩まされている方にお勧めです。