細い部分に血管や神経が多く集まっている首は体の要です。
寒い時は首周りをしっかり温めると体全体が温まります。そのため、年季の入った冷え性の人々は、何とか冷えを解消しようと様々な工夫を凝らして首を温めています。
最近ではメディアでも肩や首を温めるグッズは大いに注目されています。そこで今回は、最近話題の「肩・首を温めるグッズ」で冷えを解消する方法についてみていきましょう。
肩・首を温めるグッズで冷え解消!
お出かけ用の首を温めるグッズ
まずは、寒い冬のお出かけ時に首を温めるグッズです。
外出時の首を温めてくれるのは何といってもマフラーとネックウォーマー。最近は様々な素材、デザインのものがそろっていますので、お好みや用途に合わせて選べます。
女性用では、肌に優しいシルクなどの柔らかい素材を使ったショールや、アクセサリーがついたおしゃれなネックウォーマーなどが人気です。
女性の首は男性と比べると肩から首へのラインが華奢なので、あまりごつい生地だと肩がこってしまいます。ボタンできつさを調節できるタイプですと、お化粧が落ちることもないので、お勧めです。
男性のネックウォーマーでは、バイクや自転車で風を受けても寒さが入り込んでこないようなしっかりしたタイプが人気です。顔の下半分から首全体まですっぽり隠れるようなネックウォーマーや裏ボア製なら、スピードを出しても寒さ知らず。冷え解消にはうってつけです!
自宅で首を温めるグッズ
さて、次は自宅で首を温めるグッズです。
実は、日本は諸外国の中でも暖房費の低い国です。東北、北陸を除く本州では殆ど雪が降らないので、屋内の設定温度は北国よりむしろ低いのです。
寒い国では暖炉やペチカ、セントラルヒーティングでしっかり暖房をし、家の中では半袖で過ごす国も多いのですが、日本ではそういうわけにはいきません。電気代のことも考え、寒さ対策に最近特に注目されている「自宅で肩や首を温めるグッズ」を活用してみるのはいかがでしょうか。
まずは、白元の「ゆたぽん(首・肩用)」。これはレンジで温めるだけで何度でも湯たんぽのような温かさ。肩・首用だけでなく様々なタイプのものがあります。夜遅くまで勉強する時や、仕事で疲れて帰ってきた時に最適です。
![]() |
レンジでゆたぽん 首・肩用 白元アース |
カイロで有名な桐灰の「あずきのチカラ」も根強い人気です。こちらもレンジで温めて使います。保温時間は長くありませんが、じっくり温めてくれますので、外から帰って冷えを感じている時、眠る前などにお使いください。
![]() |
あずきのチカラ 首肩用 桐灰化学 |
ベッドでの寒さ対策グッズ
最後は就寝時の冷え解消対策グッズです。
寝冷えという言葉があるように、就寝中は身体が冷えやすくなっています。風邪をひかないためには手足と首をしっかり温めて眠るのが大切なのですが、首は頭と胴体の間にあるため、普通の寝間着やパジャマでは覆いきれません。
そこで頼りになるのが、就寝時の寒さ対策グッズ。起きている時と違って、眠っている時は無意識のうちに体が動きます。したがって、寝る時の首を温めるには、首だけではなく肩全体をカバーできるものがお勧めです。
日本には昔から掻巻(かいまき)という袖のついた着物状の寝具がありました。また、掻巻を短くしたような肩寝具も利用されてきました。現在ではこうした肩寝具が進化して、寝ている時に限らず着用できる「着る毛布」などが人気です。
![]() |
mofua モフア プレミアム マイクロファイバー 着る 毛布 フード付(ルームウェア) 着丈110cm ブラウン 48476406 ナイスデイ |
肩口をすっぽり包み込んで冷気を防ぐ毛布も ▼
![]() |
京都西川 もっと肩口あったか毛布 ベージュ 07A-ABK-8105 京都西川 |
まとめ
首周りは大切な体の要、うちにいる時も出かける時も、そして眠る時も、しっかり寒さ対策をしてあげましょう。
最近では様々な種類の肩・首を温めるグッズが発売されています。ネットショップでも手に入りますので、自宅で簡単にできる冷え解消、ぜひ試してみてください。