冬場の寒さ対策として、エアコンは今や欠かせない電化製品となっています。しかし、エアコンを使用する時に気になるのがやはり電気代。
そこで今回は、フィルター掃除でエアコンの効率を上げ、電気代を節約する方法をご紹介します。
エアコンのフィルター掃除で電気代を節約する方法
エアコンが効かない時は
冬場にエアコンを使用していると「なかなか暖房効かない」と感じることありませんか? だからといって設定温度を上げていると、電気代は高くなっていってしまうばかりです。
そんな時に、まずチェックしてほしいのは、エアコンのフィルターです。フィルターにホコリが溜まっていると、エアコンの効率は大幅に低下してしまうことがあります。
フィルター掃除で変わるエアコン効率
エアコンのフィルター掃除をするだけで、本当に暖房効率が上がるのでしょうか?
環境省がホームページに発表している情報を見ると、冷房時で約4%、そして暖房時には6%もの消費電力の節約ができるとされています。
チリも積もれば山となりますし、設定温度によっても電気代は増えてきますので軽視できませんね。
フィルター掃除の頻度
ベストのフィルター掃除の頻度は2週間に1度です。
そんなにすぐにホコリがたまるの?と感じるかもしれませんが、空気中には意外と多くのホコリが存在します。その空気を吸い込んでエアコンは暖房を効かせますので、どんどんとフィルターには空気中のホコリがたまってしまい、2週間もすると目に見えてホコリが付いている状態になってしまうのです。
フィルター掃除の方法
フィルターはエアコンに装着したまま、掃除機のヘッドを交換して吸い込むだけというのが最も簡単な方法です。しかし、この方法はホコリをしっかり取り去るという意味では、そこまで効果が高くありません。
しっかりとホコリを落とすのであれば、フィルターをエアコンから取り外してお風呂場などに持っていき、シャワーをあててやりましょう。ホコリは外側に付着していますので、内側からシャワーをあてると、ホコリを落としやすくなります。
より確実にホコリや油汚れを取り除くには、重曹ウオーターを使うのがお薦めです。水100ccに大さじ1杯の重曹を溶かした水を、スプレーボトルに入れ、フィルターにかけ、歯ブラシなどでこすってやるだけです。
まとめ
冬場はエアコンだけでなく、暖房器具や調理など特に多くの電気代を使う季節です。
少しでも電気代を節約する為に、こまめなエアコンフィルター掃除を意識して、効率よく使っていきましょう。