寒い冬になると朝、布団からなかなか起きれないというお悩みお持ちではないですか?
今回は、布団から抜け出すのに時間がかかる人向けに、すっきり目覚める方法をご紹介します。
朝起きれない…寒い冬すっきり目覚める方法
寒い冬の朝、起きれない原因
冬になると朝起きるのが辛くなるのには、いくつか原因があります。
原因1.体温が上がらない
人間の体は、睡眠時は体温を下げ、活動時は体温が高くなる仕組みになっています。
冬の朝は気温が低いため、体温が上がりにくく、身体を睡眠モードから活動モードへとスムーズに移行しにくいことが大きく影響しています。
原因2.太陽光が弱い
人の睡眠と目覚めには、体内時計が深く関係しています。その体内時計を調整しているいわばねじ巻きの役割をしているのが、太陽の光です。
朝、スッキリと目覚める為には部屋が太陽光で明るくなり、それを感じることでセロトニンというホルモンが分泌され、目覚めを促します。
ただ、冬場は夏場などに比べて太陽の光が弱く、日の出の時間も遅くなります。、身体が太陽の光をあまり感じないうちに目覚めなくてはならないため、体内時計とのズレが生じてい、起きれない原因となるのです。
原因3.冷えによる睡眠不足
身体の冷えは睡眠不足になる原因の一つです。
人は眠りに入る前に、一時的に体温を上げ、身体の表面から放熱を行った後、徐々に体温を下げて「お休みモード」に入ります。しかし、特に冷え症の方や血行の悪い方などは、寝る前にスムーズに体温が上がらず、なかなか寝付けないことがあります。
こうした「冷え」による睡眠不足も、寒い朝になかなか起きれない原因になります。
対策1:部屋を温めておく
部屋が冷たくて、温かい布団から出るのが辛いというのが、寒い冬の朝に起きれない最大の要因です。ですから、起きる時刻には、布団の外を温かい状態にしておきましょう。
方法としては、最近の電気機器にはタイマーがありますので、エアコンやファンヒーターなどをセットしておくようにします。起床時間の30分程前にセットするのがすっきり目覚めるのにおすすめです。
対策2:足元を温める
冬の朝、特に寒いと感じやすい部分は足元です。そこで、足元の冷えを防いでやることも、朝起きれない状況を回避するのに有効です。
1. 湯たんぽ
1つ目の方法として、長時間温かさをキープできる湯たんぽを利用することです。普通の湯たんぽだと朝までもたないので、長時間タイプの湯たんぽを使いましょう。
![]() |
「湯たロン」 電子レンジ用 湯たんぽ (42℃を8時間ロングキープ) ICE JAPAN(アイスジャパン) |
2. ストレッチ
次に、布団の中で簡単な体操を行い、体温を上げてすっきり目覚める方法です。
例えば、手でのグーチョキパーや、足のグー・パー運動を繰り返し行うことが有効です。また、右足と左手というように逆の手足を対角線上に思いっきり伸びをして脱力する体操を何度か繰り返してみましょう。
比較的体温が上がりにくいとされる末端の手足の血流を上げてやることで、身体を活動モードにしてくれます。
対策3:就寝前にじっくり入浴
寒い日の朝、すっきりと目覚める方法として、就寝前の入浴も有効です。
寒い冬場に身体が冷えてなかなか眠りにつくことができないと、睡眠不足になってしまい、朝起きるのが辛くなってしまいます。そこで、寝る前に身体を芯から温めておく為に、シャワーではなくお風呂に浸かる習慣を作りましょう。
寒いからといって熱いお風呂に入ってしまうと、交感神経が刺激され興奮状態になるため、余計に眠りにくくなります。就寝1時間前を目安に、38度~40度程度のお湯に20分以上じっくり浸かり、身体の深部から温まるようにしましょう。
対策4:光を浴びる
朝目覚めた後は、カーテンを開けて太陽光を浴びるようにしましょう。
とはいえ、冬は太陽光が弱く、明るくなる時間も遅いため、明るい照明を利用するのも方法です。
しっかり目を覚ますには2,500ルクス以上の照度が必要といわれていますが、通常の証明器具では難しいので、専用の光目覚まし時計を使うのがおすすめです。
対策5:嗅覚を刺激する
最後に、冬の寒い朝に起きれない方にお薦めしたいすっきり目覚める方法は、嗅覚を刺激することです。
例えば、朝ご飯が炊ける香り、予約機能付きコーヒーメーカーから、コーヒーのいい香りがするといった具合です。
嗅覚を刺激することで、お腹がすいたと感じたり、おいしいものが待っているという気持ちになり、脳が覚醒しやすくなります。
![]() |
THERMOS 真空断熱ポット コーヒーメーカー 【タイマーで前日予約が可能】 ECH-1000 CS THERMOS(サーモス) |
まとめ
寒い冬の朝、起きれない人のために寒い日にすっきり目覚める方法をご紹介しました。
ポイントは血流をあげ身体を活動モードにしてやることですので、それらを意識した工夫が有効です。